コンテンツにスキップ

カッショクペリカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カッショクペリカン
キーカーカーのカッショクペリカン
キーカーカーで撮影された個体
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: ペリカン科 Pelecanidae
: ペリカン属 Pelecanus
: カッショクペリカン
P. occidentalis
学名
Pelecanus occidentalis
Linnaeus, 1766[1][2]
和名
カッショクペリカン[3]
英名
Brown pelican[1][2][3]
生息図      非繁殖域      通年分布域

カッショクペリカン (学名:Pelecanus occidentalis) は、ペリカン目ペリカン科に分類される鳥類アメリカ大陸に生息する3種のペリカンの1種で、水中に飛び込んで餌を捕獲する2種のうちの1種である。ニュージャージー州からアマゾン川河口までの大西洋岸、ブリティッシュコロンビア州からペルーまでの太平洋岸、ガラパゴス諸島を含む地域で見られる。繁殖期の基亜種の羽毛は頭部が白く、頭頂部は黄色がかり、後頭部と頸は暗い栗色である。首の上部には喉袋の基部に沿って白い線があり、前頸の下部には淡い黄色がかった斑点がある。雄と雌は似ているが、雌の方が若干小さい。非繁殖期の成鳥は頭と頸が白色で、目の周りのピンク色の皮膚は鈍い灰色になる。非繁殖期の成鳥に赤い部分は無く、袋は強くオリーブがかった黄土色で、脚はオリーブ色の灰色から黒っぽい灰色である。

主に魚類を食べるが、両生類甲殻類鳥の卵英語版や雛も食べる。砂丘に覆われた植物の生い茂った場所、低木の茂み、マングローブ林など、人里離れた場所で集団で営巣する。雌は楕円形で白亜色の卵を2-3個産む。抱卵は28-30日続き、雌雄が分担して行う。孵化したばかりの雛はピンク色で、4-14日以内に灰色または黒に変わる。雛が巣立つまでには約63日かかる。孵化後6-9週間で若鳥は巣を離れ、ポッドと呼ばれる小さな群れに合流する。

サン・マルタンバルバドスセントクリストファー・ネイビスタークス・カイコス諸島国鳥であり、ルイジアナ州州の鳥にも指定されており、それぞれの国・地域の旗や紋章に描かれている。国際自然保護連合によって、低危険種とされている。ディルドリンDDTなどの農薬アメリカ合衆国南東部カリフォルニア州で使用され、絶滅の危機に瀕していたため、1970年から2009年まで米国の絶滅危惧種保護法の対象に指定されていた。1972年、フロリダ州でDDTの使用が禁止され、その後米国の他の地域でも禁止された。それ以来カッショクペリカンの個体数は増加している。1903年、セオドア・ルーズベルト大統領は、ハンターからこの種を保護するために、フロリダ州のペリカン・アイランド国立野生生物保護区英語版を初の野生生物保護区英語版に指定した。

分類

[編集]

スウェーデン動物学者であるカール・フォン・リンネが1766年に著した『自然の体系英語版』第12版の中で記載され、学名は Pelecanus occidentalis とされた[4]。ペリカン属の新世界分岐群に分類されている[5]

5つの亜種が知られている[6][7]。これらの亜種の少なくともいくつかは、形態的に類似しているが、遺伝的には異なる。亜種は大きさ、繁殖時の喉袋とその他の部分の色、および特定の繁殖羽、分布域が互いに異なる[8][9]

画像 学名 分布
P. o. californicus[10]
(Ridgway, 1884)
カリフォルニア州とバハカリフォルニア州からハリスコ州までの太平洋岸で繁殖し、分布域は北はブリティッシュコロンビア州まで、南はグアテマラまでの太平洋岸まで広がる。まれにエルサルバドルでも見られる。
P. o. carolinensis[11]
(Gmelin, 1789)
アメリカ合衆国東部メリーランド州から大西洋メキシコ湾カリブ海を通ってホンジュラスの太平洋岸、コスタリカパナマまでの地域で繁殖し、分布域はニューヨーク州南部からベネズエラまで広がる。
P. o. occidentalis[12]
(Linnaeus, 1766)
大アンティル諸島小アンティル諸島アンティル諸島バハマ、カリブ海沿岸の西インド諸島、コロンビア、ベネズエラからトリニダード・トバゴまでの地域で繁殖する。
P. o. murphyi[13]
(Wetmore, 1945)
コロンビア西部からエクアドルまで繁殖し、非繁殖期にはペルー北部にも分布する。
P. o. urinator[14]
(Wetmore, 1945)
ガラパゴス諸島に分布する。

カッショクペリカンは、ペルーペリカンアメリカシロペリカンを含む系統群に分類される。カッショクペリカンとペルーペリカンは姉妹種で、アメリカシロペリカンはより遠縁である[7]。ペルーペリカンは以前はカッショクペリカンの亜種と考えられていたが、カッショクペリカンの約2倍と大型で、嘴の色と羽毛に違いがあり、生息域が重なる場所での交雑の証拠が無いことに基づいて、現在では別種と考えられている[5]。飼育下ではアメリカシロペリカンと、またより遠縁のモモイロペリカンとも交雑したことが知られている[15]

1932年、ジェイムズ・リー・ピーターズ英語版はペリカン属を3つの亜属に分け、カッショクペリカン(ペルーペリカンを含む)を単型の Leptopelicanus 亜属、アメリカシロペリカンを単型の Cyrtopelicanus 亜属、その他の種を Pelecanus 亜属に分類した。ジャン・ドルスト英語版とRaoul J. Mouginは1979年にこの分類を踏襲した。Andrew Elliottは1992年に、Joseph Bryan Nelsonは2005年に、カッショクペリカン(ペルーペリカンを含む)と白いペリカンの間には大きな違いがあり、白いペリカンの中でも地上に営巣する大型のアメリカシロペリカン、コシグロペリカン、モモイロペリカン、ハイイロペリカンは分岐群を形成し、樹上に営巣する小型のコシベニペリカンホシバシペリカンは姉妹種であると考えた。1993年にPaul Johnsgardは、アメリカ大陸へのペリカンの定着は比較的遅く、ペリカンはアフリカ南アジアに起源があるという仮説を立てた。ただし後に彼は、カッショクペリカン(ペルーペリカンを含む)が最も分岐したペリカンであるという当時の一般的な見解を支持し、アメリカシロペリカンとモモイロペリカンは近縁種であり、アメリカ大陸へのペリカンの2度の独立した拡散が起こっており、カッショクペリカンとペルーペリカンの祖先の拡散は早い時期に起こったとした。チャールズ・シブリージョン・アールクィストによるDNA-DNA分子交雑法非加重結合法を用いた1990年の研究により、カッショクペリカンはアメリカシロペリカンを含む分析されたすべての白いペリカンを含む系統群の姉妹群であることを裏付けたが、白いペリカンのグループ内の関係は異なっていた[5]

より優れた遺伝子データと現代的な研究により、ペリカンの系統に関する新しい仮説が生まれてきた。独特の羽毛と行動および初期の分子データに基づき、カッショクペリカンとペルーペリカンが他のペリカンと遠縁であるという従来の見解とは対照的である。カッショクペリカンとアメリカシロペリカンが相互に2つの単系統群を形成するのではなく、アメリカシロペリカンはカッショクペリカンとペルーペリカンの姉妹種であり、この3種が新世界ペリカンの分岐群を形成する。他のペリカンの中では、コシベニペリカン、ハイイロペリカン、ホシバシペリカンが近縁であり、コシグロペリカンの姉妹群である。モモイロペリカンには特に近縁種はおらず、前述の4種と姉妹群である可能性はあるが、この関係を裏付ける統計的な証拠は少なかった[5]

形態

[編集]
喉袋を見せた様子

現存する8種のペリカンの中では最小種だが、分布域内の海鳥の中では大型である[16][17][18]。全長1 - 1.52m、翼開長2.03 - 2.28mである[7][19][20]。成鳥の体重は2 - 5kgで、ペルーペリカンやアメリカシロペリカンの約半分の重さである。フロリダに生息する47羽の雌の平均体重は3.17kg、56羽の雄の平均体重は3.7kgであった[21][22][23][24]。他のペリカンと同様に非常に長いを持ち、その長さは280 - 348mmである[7]

基亜種の繁殖羽は頭部が白色で、頭頂部は黄色がかり、後頭部と頸は暗い栗色である。頸の上部には喉袋の基部に沿って白い線があり、前頸下部には淡い黄色の斑点がある。後頭部中央の羽毛は細長く、短く深い栗色の冠羽毛となる。上背は銀灰色で、肩羽と上雨覆は茶色がかる。小雨覆基部は暗色で、翼の前縁は縞模様に見える。上尾筒は中央が銀白色で、淡い縞模様となっている。中雨覆、初列風切、次列風切、大雨覆は黒っぽく、初列風切の羽軸は白く、次列風切には銀灰色の縁取りがある。三列風切は銀灰色で、茶色がかっている[7]。翼下面には灰褐色の縁取りがあり、初列風切の外側の羽軸は白い。腋羽と雨覆は暗色で、中央部は幅広く銀灰色である。尾は暗灰色で、銀色がかる部分がある。下嘴は黒っぽく、底部に緑がかった黒色の喉袋があり[25]、獲物を捕獲したときに水を切る[26]。胸と腹は暗色で[27]、脚と足は黒色である[25]。嘴は茶色がかった灰白色で、淡いカーマインの斑点が混じる[25]。冠羽は短く、淡い赤褐色である。背、腰、尾には灰色と暗褐色の縞があり、錆びた色の場合もある[25]。雄と雌は似るが、雌の方がわずかに小さい[7]。皮膚の下と骨の中に気嚢があり、大きな浮力をもたらしている。そのため空中では優雅に飛行するが、陸上では不器用に移動する[28]

非繁殖期の成鳥は頭と頸が白く、繁殖期前の成鳥は頭がクリーム色である。目の周りのピンク色の皮膚は非繁殖期には鈍い灰色になる。非繁殖期の成鳥に赤い部分は無く、喉袋は強くオリーブがかった黄土色で、脚はオリーブがかった灰色から黒っぽい灰色である。虹彩は淡い青から黄白色で、繁殖期には茶色になる。求愛期には嘴はピンクがかった赤から淡いオレンジ色になり、先端はより赤くなり、喉袋は黒っぽくなる。繁殖期後期には、上嘴の大部分と下嘴の基部3分の1は淡い灰色になる[7]

カリフォルニア州の幼鳥

幼鳥は成鳥と似るが、全体的に灰褐色で腹面はより淡い[29]。頭、首、腿は暗褐色で、腹は鈍い白色である[7]。雄の羽毛は雌と似るが、雄の頭部の羽毛はかなり硬い[25]。幼鳥の尾羽と風切羽は成鳥と比べて茶色い。上雨覆は短く茶色で、大雨覆はより暗い色をしている。下雨覆は鈍い茶色がかった灰色で、中央に白っぽい帯がある。虹彩は暗褐色で、顔の皮膚は青みがかる。灰色の嘴の先端近くは黄色からオレンジ色で、喉袋は暗灰色からピンク色である。3歳以上になると成鳥の羽毛になり、首の羽毛はより淡く、上面は縞模様になり、翼上面と中雨覆は灰色になり、腹部には暗い斑点が現れる[7]

羽毛が白くないこと、体が小さいこと、水面から協力して魚を捕るのではなく、空中から魚を捕る習性があることなどから、アメリカシロペリカンとは容易に区別できる[30]。カッショクペリカンとペルーペリカンは、真の意味での海のペリカンである[15]

分布と生息地

[編集]
飛翔するカリフォルニア州の成鳥
パナマで撮影された P. o. carolinensis の若鳥

アメリカ大陸大西洋岸、メキシコ湾岸、太平洋岸に分布する[31]。大西洋岸では、ニュージャージー州沿岸からアマゾン川河口まで見られる[32]。太平洋岸では、ブリティッシュコロンビア州からガラパゴス諸島を含むペルー北部まで見られる[32][33]。北米の個体群は営巣後、群れで海岸沿いにさらに北上し、冬には暖かい地域に戻る渡り鳥である[34]。非繁殖期には、北はカナダまで見られる[1]。ペルーのピウラ県南部では稀に見られるが、通常はペルーペリカンの分布域であり、エルニーニョの年には非繁殖期にイカ県南部まで現れることがある[35]チリ北部のアリカでも少数の個体が記録されている[33]カリフォルニア州サウスカロライナ州ノースカロライナ州ジョージア州西インド諸島ガイアナ南部までの多くのカリブ海の島々の海岸沿いでは比較的一般的である[36]メキシコ湾岸では、アラバマ州テキサス州フロリダ州ミシシッピ州ルイジアナ州メキシコに分布する[32]

完全な海洋性の種であり、主に海洋の潮間帯、暖かい河口、遠洋に生息する[37]マングローブ湿地にも生息し、特に塩分の多いや海岸の近くの浅瀬を好む[37]。外海を避け[1]、海岸から32km以上離れることは稀である[32]。若鳥は内陸の淡水湖に迷い込む場合もある。南アメリカの太平洋沿岸の一部の地域では、その生息域がペルーペリカンと重なることもある。岩、水上、岩の崖、桟橋突堤砂浜干潟ねぐらとする[37]

移動

[編集]

カッショクペリカンの個体群のほとんどは渡りをしない定住性で、生まれた場所から繁殖地へ、または繁殖地から別の繁殖地へ移動する。分布域の北部では、ある程度の渡りが観察されているが、これらの移動は地域の状況に応じて不規則になる場合が多い。

通常は沿岸地域に生息するが、時折内陸部にも移動し、北米の内陸部の大半で迷鳥としての記録がある。時折通常の生息域外のアメリカ大陸の海岸を移動し、北はアラスカ州南東部ニューファンドランド島、南はペルーペリカンの生息域にかなり近いチリ中央部、南米の東ではアラゴアス州からも報告されている。コロンビアのアンデス山脈では、ハリケーンエルニーニョが原因となる内陸部への迷鳥の出現が報告されている。2009年7月にアンデス山脈の渓谷で初めて記録され、少なくとも161日間そこに留まった。内陸部の法的なアマゾン地域では、アマゾン川とその支流沿いに4羽の記録がある[7]

生態

[編集]

群れを作る傾向が強く、一年中雌雄ともに群れをなして生活している[38]。頭を肩に乗せ、嘴を折りたたんだ首に乗せて群れで水平に飛行する[39]。V字型の編成で飛ぶこともあるが、通常は一列に並び、水面近くを飛ぶことが多い[40]。鼻孔に水が入らないようにするため、鼻孔の内側は狭くなっている[41]

摂餌

[編集]
海に飛び込もうとする様子
海に飛び込んだ様子
サンディエゴ沖で摂餌を行う群れ

カッショクペリカンは主に魚食性である[42]メンハーデン英語版が食事の90%を占め[43]、特にアンチョビは営巣の成功に重要である[44]。その他にもフエフキオコゼ科英語版ピンフィッシュ英語版ニシンヒツジダイ英語版トウゴロウイワシ目ボラ科サーディンミノーフンドゥルス科英語版などの魚類を捕食する[45]。南カリフォルニアでは、カリフォルニアマイワシ英語版を食事の最大26%を占める主な食料源としており、この地域のイワシの捕食者のトップ3に数えられる[46]。魚類以外の獲物には甲殻類、特にエビが含まれ、両生類サギウミガラス同種といった鳥類の卵や雛を食べることもある[47][48][49][50]

海面から最大18 - 21mの高さを飛び、飛びながらでも魚の群れを見つけることができる[47]。餌を探すときは、カワセミ科のように嘴から先に潜水し[51]、全身が水面下に潜る瞬間が発生する場合もある[52]。主に潜水して餌を探すペリカンは本種とペルーペリカンのみで[53]、他の現存するペリカンは餌を探すときに水面に浮かんでいるだけである[54][55]。水面に浮上すると、喉袋から水を吐き出してから獲物を飲み込む[52]。本種の他にはペルーペリカンだけがこのような採餌方法を持つが、カッショクペリカンほど高い位置から飛び込むことはない[33]。他のペリカンは水面を泳ぎながら囲いの中にいる魚をすくい上げるという採餌方法である。カモメ科トウゾクカモメ科グンカンドリ科など、他の魚食鳥類による労働寄生の標的になることもある[56]塩腺英語版から塩分を排出する能力が高いため、塩水であっても飲むことができる[57]

発声

[編集]

ディスプレイの際には「hrrraa-hrra」という低音など、さまざまなうなり声を発する[7]。成鳥が低い鳴き声を出すことは稀だが、幼鳥は頻繁にキーキーと鳴く[15]

繁殖と成長

[編集]
チェサピーク湾の島で撮影された雌成鳥と雛
カリフォルニア州で撮影された飛翔する若鳥

繁殖期には一夫一婦制だが、生涯にわたってつがいとなる事は無い[58]。営巣期は3月から4月にピークを迎える[59]。雄は営巣場所を選び、雌を引き付けるために頭を動かしてディスプレイを行う[31]。営巣地では雌雄ともに頭を振る、お辞儀をする、向きを変える、直立するなどの求愛ディスプレイが行われ、その際低い「ラーー」という鳴き声を伴うこともある[58]

つがいが形成されると、つがい間の明白なコミュニケーションは最小限となる。コロニーを形成し、いくつかのコロニーは長年にわたって維持される。撹乱、ダニの蔓延、または食糧供給の変化が原因で、コロニーは頻繁に移動する[7]。人里離れた場所に巣を作り、多くの場合は島、砂丘の間の植物が生い茂った場所、低木や木の生えた茂み、マングローブ林の中にあるが[29]、時には崖の上、灌木や小木の中にもある[1]。巣は密集しており、互いにわずか1mの距離にある場合がある[58]。巣は通常、雌が葦、葉、小石、小枝を使って構築し[60]、羽毛で覆われたように見え、10 - 25cmは土や瓦礫で縁取られて保護されている[15]。巣は通常、地上0.9 - 3mの高さで発見される[29]。繁殖期の早い時期に巣から卵が失われた場合、再度巣作りが行われることがある[58]

通常2 - 3個、時には4個の楕円形の卵を産み、子育ては1年に1回である[29][61]。卵は白っぽい色で[59]、長さ約76mm、幅約51mmである[29]。抱卵は雌雄が役割を分担し、足の水かきの上または下に卵を抱えて温める。卵が孵化するまでには28-30日かかり[29]、巣立ちには約63日かかる[7]。その後若鳥は巣を離れ、ポッドと呼ばれる小さな群れに合流する[29]。孵化したばかりの雛はピンク色で、体重は約60gである[58][60]。孵化後4日から14日の間に灰色または黒に変わり、その後白、黒、または灰色がかった羽毛が生える[60]。巣立ちの成功率は、最初に孵化した雛では100%、2番目では60%、3番目ではわずか6%に達する場合がある[58]

親鳥は幼鳥が巣立つまでは、消化済みの餌を吐き戻して与える[62]。孵化約35日後、幼鳥は歩いて巣から出る[15]。幼鳥は孵化後約71-88日で飛び始める[61]。成鳥はその後もしばらく幼鳥と一緒にいて、餌を与え続ける[29]。8 - 10ヶ月間の世話期間中、雛は吐き戻されて部分的に消化された合計約70kgの魚で養われる[63]。若鳥は3 - 5歳で性成熟し、成鳥の羽毛が完全に生え揃う[64]。飼育下で31年以上生きた記録がある[7]

天敵と寄生虫

[編集]

卵や雛から巣立ち直前までの幼鳥の捕食者としては、カモメ科ハクトウワシなどの猛禽類クシトゲオイグアナ英語版[65]ワニハゲタカ野猫野犬アライグマ[65]ウオガラスカラス科の鳥などが挙げられる[66][67][68][69][70]。コロニーが島にある場合は捕食が減少する可能性がある。稀にボブキャットが幼鳥と負傷した成鳥の両方を食べることが記録されている[65]。成鳥が捕食された例はめったに無いが、ハクトウワシの餌食になった例はある。オタリアや大型のサメが、海面に留まっている成鳥を下から捕らえて捕食する様子が観察されている[71][72]。カリフォルニア州では、成鳥がカナダカワウソの一般的な獲物となっている[73]

外来種ヒアリ[74]は孵化したばかりの幼鳥を捕食することが知られている[75]。すべてのペリカンと同様に、カッショクペリカンは観光客や漁師を含む人間による巣の撹乱に非常に敏感で、巣を放棄することさえある[76]。体が大きいため、巣を作っていない成鳥が捕食されることはめったに無い[15]ボラMugil curema、その他の魚を食べることで、PetagigerEchinochasmusPhagicola longusMesostephanus appendiculatoidesContracaecum multipapillatumContracaecum bioccai などの寄生虫に感染する[66]

人間との関係

[編集]

カッショクペリカンは現在、混雑した沿岸地域に欠かせない存在であり、漁師の使うモノフィラメントの釣り糸と釣り針や船乗りによって多少の危険にさらされている。20世紀初頭には狩猟がペリカンの主要な死因であり、1918年の渡り鳥を保護する法律で保護されているにもかかわらず、カリブ海沿岸、ラテンアメリカ、そして時折アメリカ合衆国でも、羽毛目的で成鳥を狩猟したり卵を集めたりする密猟者がいる[7][32]

文化

[編集]
ペリカンの描かれたルイジアナ州の州旗
上にペリカンが描かれたシント・マールテンの国章

サン・マルタンバルバドスセントクリストファー・ネイビスタークス・カイコス諸島国鳥である[77]。1902年にルイジアナ州の州章の一部となり、1912年にはペリカンとその子供がルイジアナ州の旗の一部にもなった[78]ルイジアナ州の愛称の1つは「ペリカンの州」であり、カッショクペリカンはルイジアナ州の州の鳥でもある[79]テュレーン大学のマスコットの1つで、同大学の校章にも描かれている[62]西インド諸島大学の校章にも描かれている[80]NBAのチームであるニューオーリンズ・ペリカンズは、カッショクペリカンにちなんで名付けられている[81]

1993年の映画『ペリカン文書』はジョン・グリシャムの同名小説に基づいており、その中ではカッショクペリカンの生息地であるルイジアナ州の湿地帯が言及されている。同年の映画『ジュラシック・パーク』では映画の最後にカッショクペリカンの群れが登場した。1998年、アメリカ人指揮者のデビッド・ウッダードは、カッショクペリカンの墜落した浜辺で、そのペリカンのためにレクイエムを演奏した[82][83]:152–153

脅威と保全

[編集]
ペリカン・アイランド国立野生生物保護区英語版の空撮写真

1988年以来、20,000km2 以上の広い分布域と個体数の増加傾向に基づき、IUCNレッドリストでは低危険種とされている[1]。個体数は危急種の閾値より十分に多い[1]。基亜種の個体数は、西インド諸島で少なくとも29万羽[7]、全世界で65万羽と考えられている[84]。1903年、セオドア・ルーズベルト大統領は、現在ペリカン・アイランド国立野生生物保護区として知られているペリカン・アイランドを、カッショクペリカンを狩猟者から保護するために確保した[85]

1940年代にDDTなどの農薬が発明され、広く使用されるようになってから、繁殖の失敗により個体数は激減した。1960年代までにはメキシコ湾岸からほとんど姿を消し、南カリフォルニアではDDT使用によりほぼ完全な繁殖不全に陥った[32]。カッショクペリカンは1970年から2009年まで「絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律」において指定種とされていた[86]。ラルフ・シュライバー率いるタンパ大学英語版の研究グループはタンパ湾で調査を行い、DDTの影響でペリカンの卵殻が薄くなり、が成熟できないことを発見した[68]。1972年、アメリカ合衆国環境保護庁は米国でのDDTの使用を禁止し、他の農薬の使用も制限した。それ以来、カッショクペリカンの卵の化学汚染は低下し、営巣成功率も増加している[32]。ルイジアナ州では1963年に一度絶滅したが[7]、1968年から1980年の間に行われた再導入プログラムにより再び定着し、カリフォルニア州とテキサス州の個体数は繁殖力の向上と自然な再定着により回復した。1985年までにフロリダ州、ジョージア州、サウスカロライナ州、アラバマ州を含む米国東部と大西洋岸北部の個体数は回復し、絶滅危惧種から除外された[32]。北米での個体数は40年間で10年あたり約68%増加しており、この傾向は続いていると思われる[7]。ただし太平洋沿岸地域と米国南部および中部では、依然として絶滅危惧種に指定されている。ルイジアナ州とテキサス州のメキシコ湾岸の個体群は依然として絶滅危惧種に指定されており、2009年には繁殖ペアが約12,000組と推定された。しかし2010年メキシコ湾原油流出事故が個体群に悪影響を及ぼしており、現在の個体数は不明である[32]

指標生物として

[編集]

カッショクペリカンの個体数は1940年代の急激な減少から着実に回復してきたが、食料源の減少が南カリフォルニアの個体数を脅かしている。餌となる魚の個体数が定期的に変動するのはよくあることだが、カリフォルニアマイワシの個体数は2014年頃から一貫して減少している[87]。2019年には、イワシの個体数が記録上の最大値のわずか10%に達したことが判明した[46]。イワシの個体数の変動は、主に気候や海水温の変動に起因していると考えられている[88]。イワシの個体数の大幅な減少は、プランクトンの個体数を制限する海水の窒素量に関連している可能性がある。カリフォルニア付近では風による湧昇が冷たく窒素に富んだ水を表層に押し上げ、持続可能で栄養豊富な環境を維持している[88]。エルニーニョ、海水温の上昇、商業漁業の増加などの継続的な環境破壊は、栄養循環に劇的な影響を及ぼし、イワシの生産性と繁殖の成功に永続的な影響を及ぼしている[89][88]

カッショクペリカンはイワシの個体数の減少に対して非常に脆弱であり、イワシの個体数が最も少ない場合、カッショクペリカンの個体数は最大50%減少すると予測されている[46]。イワシの個体数の減少がより緩やかで、50%減少した場合であっても、カッショクペリカンは最大27%減少すると予測されている[46]。最近のカッショクペリカンの繁殖成功度の減少は、イワシの個体数減少と一致している[46]。2014年から2016年の間、営巣コロニーに到着するペリカンの数の減少、孵化したばかりの子に餌を与えることができないことによる大規模な繁殖の放棄と早期の移動、最適ではない繁殖といった、継続的な繁殖の失敗が起こった[90]。繁殖成功率は海洋の異常、特に湧昇が強度を増す温暖期の異常によって大幅に減少し、湧昇の増加は海洋の生産性と餌となる魚の入手可能性を損なう[89]。これらの傾向は、カッショクペリカンや他の海鳥の健康と保全に重要な意味を持つ[90]

海鳥は指標生物としてますます重要になっており、魚類資源、生態系の健全性、気候変動の変化を間接的に追跡するためによく使用される[91]。海鳥の栄養カスケードは単純なため、環境の変化が海鳥の個体数に即効性の影響を与える傾向があり、生態系の健全性と資源の複雑で長期的な傾向を容易に認識し、追跡することができる[92]。カッショクペリカンは、南カリフォルニアで確立された漁業の影響を判断する上で有用な指標であることが証明されている。カリフォルニア湾のイワシ漁業は、1990年代初頭から乱獲の兆候を示しているが、イワシの個体数を監視し、指標を得ることは困難である[93]。しかし餌の不足は海鳥の繁殖に悪影響を及ぼすため、海鳥の食事と繁殖成功率は、餌となる魚の個体数を間接的に測定するために使用されてきた[93]。このモデルは、カッショクペリカンを指標種として用いることで機能することが示されている。カッショクペリカンの餌に占めるイワシの割合が減少するにつれ、漁業の成功度は低下する。最終的にイワシの個体数が減少すると、カッショクペリカンは移動して他の餌となる魚を食べ始めるようになるが、商業漁業では依然としてかなりの数が漁獲されている。これは漁業でイワシの個体数減少の兆候が見られなくても、カッショクペリカンは既に他の食料源を探す可能性があることを示している[89]。エルニーニョの際には水温躍層によってカッショクペリカンが獲物に近づけなくなるため、獲物の入手可能性はさらに低下する可能性がある[89]。カッショクペリカンは商業漁業で漁獲される成魚を主に食べるため、カッショクペリカンの餌は同じ季節の漁業におけるイワシの個体数の減少を示すことがほとんどである[89]。カッショクペリカンは漁業にとって重要な指標種としての役割を果たしているが、気候変動と乱獲によるイワシの個体数の減少は、個々の生物の栄養カスケード内外を問わず、生態系全体に大きな影響を与えている。

画像

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h BirdLife International (2018). Pelecanus occidentalis. IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22733989A132663224. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T22733989A132663224.en. https://www.iucnredlist.org/species/22733989/132663224 27 November 2024閲覧。. 
  2. ^ a b Ibis, spoonbills, herons, Hamerkop, Shoebill, pelicans, Gill, F & D Donsker (Eds). 2021. IOC World Bird List (v11.1). https://doi.org/10.14344/IOC.ML.11.1. (Accessed 03 May 2021)
  3. ^ a b 山階芳麿 「カッショクペリカン」『世界鳥類和名辞典』、大学書林、1986年、27頁。
  4. ^ Museum, United States National (1941) (英語). Proceedings of the United States National Museum. v. 87 1941. Smithsonian Institution Press. pp. 180. https://www.biodiversitylibrary.org/item/54275#page/212/mode/1up 
  5. ^ a b c d Kennedy, Martyn; Taylor, Scott A.; Nádvorník, Petr; Spencer, Hamish G. (2013). “The phylogenetic relationships of the extant pelicans inferred from DNA sequence data”. Molecular Phylogenetics and Evolution 66 (1): 215–222. Bibcode2013MolPE..66..215K. doi:10.1016/j.ympev.2012.09.034. PMID 23059726. 
  6. ^ Grzimek, Bernhard; Schlager, Neil (2003) (英語). Grzimek's Animal Life Encyclopedia, Volume 8: Birds I. Gale. pp. 231. ISBN 978-0-7876-5784-0. https://books.google.com/books?id=YrFFAAAAYAAJ 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Turner, Angela (2020). Elliott, A.; Christie, D.A.; Jutglar, F. et al.. eds. “Brown Pelican (Pelecanus occidentalis)”. Handbook of the Birds of the World Alive (Barcelona: Lynx Edicions). doi:10.2173/bow.brnpel.01. http://www.hbw.com/species/brown-pelican-pelecanus-occidentalis August 18, 2017閲覧。. 
  8. ^ Scott A Taylor; Melissa Jenkins; Meera Manghani; Tim Birt (2018). “Genetic distinctiveness of brown pelicans (Pelecanus occidentalis) from the Galápagos Islands compared to continental North America”. Conservation Genetics 19 (1). doi:10.1007/s10592-017-1041-8. 
  9. ^ Listed Distinct Population Segment of the Brown Pelican (Pelecanus occidentalis)”. Fws.gov. 17 March 2022閲覧。
  10. ^ Pelecanus occidentalis californicus”. itis.gov. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  11. ^ Pelecanus occidentalis carolinensis”. itis.gov. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  12. ^ Pelecanus occidentalis occidentalis”. itis.gov. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  13. ^ Pelecanus occidentalis murphyi”. itis.gov. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  14. ^ Pelecanus occidentalis urinator”. itis.gov. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  15. ^ a b c d e f Sweat, L.H. (2010年9月28日). “Pelecanus occidentalis” (英語). www.sms.si.edu. 2017年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月19日閲覧。
  16. ^ Bond, James (1999) (英語). A Field Guide to the Birds of the West Indies. Houghton Mifflin Harcourt. pp. 23–24. ISBN 978-0-618-00210-8. https://books.google.com/books?id=CnYMX70y1oAC&pg=PA23 
  17. ^ Daniels, R. C., White, T. W., & Chapman, K. K. (1993). Sea-level rise: destruction of threatened and endangered species habitat in South Carolina. Environmental management, 17(3), 373-385.
  18. ^ 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、131頁。ISBN 4-385-15378-7
  19. ^ National Geographic Society, Field Guide to the Birds of North America, 2nd edition(1988) p. 40. ISBN 0-87044-692-4
  20. ^ Robert S. Ridgely, Paul J. Greenfield, The Birds of Ecuador: Field Guide, Cornell University Press(2001) pp. 50-51. ISBN 0-8014-8721-8.
  21. ^ Dunning, John B. Jr., ed (2008). CRC Handbook of Avian Body Masses (2nd ed.). CRC Press. ISBN 978-1-4200-6444-5 
  22. ^ Schreiber, R. W., Schreiber, E. A., Anderson, D. W., & Bradley, D. W. (1989). Plumages and molts of Brown Pelicans Archived 2016-10-20 at the Wayback Machine.. Natural History Museum of Los Angeles County Contributions to Science, (402).
  23. ^ Bartholomew, G. A.; Dawson, W. R. (1954). “Temperature regulation in young pelicans, herons, and gulls”. Ecology 35 (4): 466–472. Bibcode1954Ecol...35..466B. doi:10.2307/1931037. JSTOR 1931037. 
  24. ^ David Allen Sibley, The SIBLAY guide to Birds, National Audubon Society(2000) p. 47. ISBN 0-679-45122-6
  25. ^ a b c d e (英語) Reports of Explorations and Surveys to Ascertain the Most Practicable and Economical Route for a Railroad from the Mississippi River to the Pacific Ocean. (1860). pp. 266. https://books.google.com/books?id=9s9OAAAAcAAJ&pg=PA266 
  26. ^ Miller, R. Eric; Fowler, Murray E. (2014) (英語). Fowler's Zoo and Wild Animal Medicine. 8 (E-Book ed.). Elsevier Health Sciences. p. 96. ISBN 978-1-4557-7399-2. https://books.google.com/books?id=llBcBAAAQBAJ&pg=PA96 
  27. ^ Maehr, David S.; II, Herbert W. Kale (2005) (英語). Florida's Birds: A Field Guide and Reference. Florida: Pineapple Press Inc. pp. 36. ISBN 978-1-56164-335-6. https://books.google.com/books?id=gIThorxtoU4C&pg=PA36 
  28. ^ (英語) The New Encyclopaedia Britannica: Macropaedia : Knowledge in depth. Encyclopaedia Britannica. (2003). pp. 26. ISBN 978-0-85229-961-6. https://books.google.com/books?id=GATjAAAAMAAJ 
  29. ^ a b c d e f g h Fergus, Charles (2003) (英語). Wildlife of Virginia and Maryland and Washington. Stackpole Books. pp. 130. ISBN 978-0-8117-2821-8. https://books.google.com/books?id=W7UxSPd2XMAC&pg=PA130 
  30. ^ Rea, Amadeo M. (2007) (英語). Wings in the Desert: A Folk Ornithology of the Northern Pimans. University of Arizona Press. pp. 108. ISBN 978-0-8165-2459-4. https://books.google.com/books?id=hwcdWkYAzwwC&pg=PA108 
  31. ^ a b Anonymous (2005) (英語). The Encyclopedia of Birds. Parragon. pp. 26. ISBN 978-1-4054-9851-7. https://books.google.com/books?id=RsrV3uOZKN4C&pg=PA26 
  32. ^ a b c d e f g h i Brown Pelican Pelecanus occidentalis (PDF) (Report). U.S. Fish and Wildlife Service. 2009. 2022年1月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年7月10日閲覧
  33. ^ a b c Jaramillo, A. (2009). “Humboldt Current seabirding in Chile”. Neotropical Birding 4: 27–39. https://www.researchgate.net/publication/317097666. 
  34. ^ Kaufman, Kenn (2001) (英語). Lives of North American Birds. Houghton Mifflin Harcourt. pp. 40. ISBN 978-0-618-15988-8. https://books.google.com/books?id=JhJwsTkYkoIC&pg=PT68 
  35. ^ Schulenberg, T.S.; D.S. Stotz; D.F. Lane; J.P. P'Neill; T.A. Parker III (2007). Birds of Peru. Christopher Helm. pp. 54–55. ISBN 978-0-7136-8673-9 
  36. ^ Anonymous (2004) (英語). Port of the Americas, Municipalities of Guayanilla-Penuelas and Ponce: Environmental Impact Statement. United States Army Corps of Engineers. pp. 38. https://books.google.com/books?id=HDc0AQAAMAAJ&pg=PA38 
  37. ^ a b c Bureau of Reclamation, United States (2002) (英語). Imperial Irrigation District Water Conservation and Transfer Project and Draft Habitat Conservation Plan: Environmental Impact Statement. Northwestern University. pp. 25–26. https://books.google.com/books?id=aAgzAQAAMAAJ&pg=SL1-PA25 
  38. ^ Anonymous (1958) (英語). The Audubon Bulletin. Illinois Audubon Society.. pp. 208–209. https://books.google.com/books?id=ErdJAAAAYAAJ 
  39. ^ Lynch, Maurice P. (1998) (英語). Minding the Coast: It's Everybody's Business : Proceedings of the Sixteenth International Conference of the Coastal Society, Addendum Volume, 12–15 July, 1998, the College of William & Mary, Williamsburg, Virginia. Coastal Society. pp. 21. オリジナルの2017-09-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170926100423/https://repositories.tdl.org/tamug-ir/handle/1969.3/25052 2017年9月26日閲覧。 
  40. ^ Hall, Derek (2004) (英語). Encyclopedia of North American Birds. Thunder Bay Press. pp. 21. ISBN 978-1-59223-190-4. https://books.google.com/books?id=gOYJAQAAMAAJ 
  41. ^ Richardson, F. (1939). “Functional Aspects of the Pneumatic System of the California Brown Pelican”. The Condor 41 (1): 13–17. doi:10.2307/1364267. JSTOR 1364267. https://sora.unm.edu/sites/default/files/journals/condor/v041n01/p0013-p0017.pdf. 
  42. ^ Region, United States Minerals Management Service Pacific OCS; Sciences, University of California, Santa Cruz Institute of Marine; Observatory, Point Reyes Bird; Division, Science Applications International Corporation Applied Environmental Science (1987) (英語). Final report, California seabird ecology study. Institute of Marine Sciences, University of California. p. 98. https://books.google.com/books?id=YCIWAQAAIAAJ 
  43. ^ Michot, T. C.; Bettinger, K. M. (1975) (英語). New Orleans to Venice Hurricane Protection and Barrier Features: Environmental Impact Statement. pp. 4. https://books.google.com/books?id=RhE0AQAAMAAJ&pg=RA4-PA4 
  44. ^ Anderson, Daniel W.; Gress, Franklin; Mais, Kenneth F.; Kelly, Paul R. (1980). “Brown Pelicans as Anchovy Stock Indicators and their Relationships to Commercial Fishing”. CalCOFI Reports 21: 54–61. https://calcofi.com/publications/calcofireports/v21/Vol_21_Anderson_etal.pdf. 
  45. ^ Pelecanus occidentalis (Brown Pelican)”. Sta.uwi.edu. 17 March 2022閲覧。
  46. ^ a b c d e Kaplan, IC; Francis, TB; Punt, AE; Koehn, LE; Curchitser, E; Hurtado-Ferro, F; Johnson, KF; Lluch-Cota, SE et al. (2019-05-16). “A multi-model approach to understanding the role of Pacific sardine in the California Current food web” (英語). Marine Ecology Progress Series 617-618: 307–321. Bibcode2019MEPS..617..307K. doi:10.3354/meps12504. ISSN 0171-8630. https://www.int-res.com/abstracts/meps/v617-618/p307-321/. 
  47. ^ a b (英語) Vegetation Treatments Using Herbicides on BLM Lands in Oregon: Environmental Impact Statement. (2010). pp. 486. https://books.google.com/books?id=FwEyAQAAMAAJ&pg=PA486 
  48. ^ (英語) Casotte Landing LNG Project, Bayou Casotte Energy LLC: Environmental Impact Statement. (2006). pp. 4–66. https://books.google.com/books?id=ycA1AQAAMAAJ&pg=SA4-PA66 
  49. ^ Mora, M.A. (1989). “Predation by a Brown Pelican at a Mixed Species Heronry”. Condor 91 (3): 742–743. doi:10.2307/1368134. JSTOR 1368134. 
  50. ^ Horton, C.A.; R.M. Suryan (2012). “Brown Pelicans: A new disturbance source to breeding Common Murres in Oregon?”. Oregon Birds 38: 84–88. https://www.researchgate.net/publication/255995589. 
  51. ^ Dan A. Tallman; David L. Swanson; Jeffrey S. Palmer (2002). Birds of South Dakota (Hardcover ed.). Northern State University Press. p. 11. ISBN 978-0-929918-06-8 
  52. ^ a b Rylander, Kent (2010) (英語). The Behavior of Texas Birds. University of Texas Press. pp. 28–29. ISBN 978-0-292-77472-8. https://books.google.com/books?id=1aIAAQAAQBAJ 
  53. ^ 山岸哲監修、コリン・ハリソン、アラン・グリーンスミス 『鳥の写真図鑑』、日本ヴォーグ社、1995年、54頁。 ISBN 4-529-02562-4
  54. ^ Arnqvist, G. (1992). Brown pelican foraging success related to age and height of dive. The Condor, 94(2), 521-522.
  55. ^ Zavalaga, C. B., Dell'Omo, G., Becciu, P., & Yoda, K. (2011). Patterns of GPS tracks suggest nocturnal foraging by incubating Peruvian pelicans (Pelecanus thagus). PloS one, 6(5), e19966.
  56. ^ Brown pelican”. Smithsonian's National Zoological Park. 2008年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月22日閲覧。
  57. ^ Schmidt-Nelsen, K.; Fange, R. (1958). “The function of the salt gland in the Brown Pelican”. The Auk 75 (3): 282–289. doi:10.2307/4081974. JSTOR 4081974. オリジナルの2017-10-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171023230659/http://cescos.fau.edu/gawliklab/papers/Schmidt-NielsenKandRFange1958.pdf 2017年10月23日閲覧。. 
  58. ^ a b c d e f Nellis, David W. (2001) (英語). Common Coastal Birds of Florida and the Caribbean. Pineapple Press Inc. pp. 99. ISBN 978-1-56164-191-8. https://books.google.com/books?id=-REZ4R8wBg4C&pg=PA99 
  59. ^ a b (英語) East Harrison County Connector, Harrison County: Environmental Impact Statement. (2003). pp. 4–67. https://books.google.com/books?id=Icw1AQAAMAAJ&pg=SA4-PA67 
  60. ^ a b c Campbell, Bruce; Lack, Elizabeth (2013) (英語). A Dictionary of Birds. Bloomsbury Publishing. pp. 443. ISBN 978-1-4081-3839-7. https://books.google.com/books?id=kZqJAAAAQBAJ&pg=PA443 
  61. ^ a b (英語) Construction, Maintenance and Operation of Tactical Infrastructure, Rio Grande Valley Sector: Environmental Impact Statement. (2007). pp. A–1. https://books.google.com/books?id=uQ80AQAAMAAJ&pg=SL1-PA1 
  62. ^ a b “Brown Pelican | The Common Pelican of America” (英語). (2017年). オリジナルの2017年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170706025749/https://www.aboutanimals.com/bird/brown-pelican/ 2017年7月6日閲覧。 
  63. ^ Soper, Tony (1989) (英語). Oceans of Birds. David & Charles. pp. 32. ISBN 978-0-7153-9199-0. https://books.google.com/books?id=9PVEAAAAYAAJ 
  64. ^ Gage, Laurie J.; Duerr, Rebecca S. (2008) (英語). Hand-Rearing Birds. John Wiley & Sons. pp. 92. ISBN 978-0-470-37630-0. https://books.google.com/books?id=39cgHrqxLs8C&pg=PA92 
  65. ^ a b c Scott, Victoria. “Pelecanus occidentalis (brown pelican)”. Animaldiversity.org. 17 March 2022閲覧。
  66. ^ a b Pelecanus occidentalis” (英語). www.sms.si.edu. Indian River Lagoon Species Inventory. 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月29日閲覧。
  67. ^ (英語) San Diego Harbor Deepening Project: Environmental Impact Statement. 3. (2003). pp. 21. https://books.google.com/books?id=WjQ0AQAAMAAJ&pg=RA1-PA20 
  68. ^ a b Schreiber, Ralph W.; Risebrough, Robert W. (1972). “Studies of the Brown Pelican”. The Wilson Bulletin 84 (2): 119–135. JSTOR 4160189. 
  69. ^ Anderson, Daniel W.; Keith, James O. (1980-06-01). “The human influence on seabird nesting success: Conservation implications”. Biological Conservation 18 (1): 65–80. Bibcode1980BCons..18...65A. doi:10.1016/0006-3207(80)90067-1. 
  70. ^ Pinson, D.; Drummond, H. (1993-02-01). “Brown pelican siblicide and the prey-size hypothesis” (英語). Behavioral Ecology and Sociobiology 32 (2): 111–118. Bibcode1993BEcoS..32..111P. doi:10.1007/BF00164043. 
  71. ^ Shields, Mark (2014). “Brown Pelican (Pelecanus occidentalis), The Birds of North America (P. G. Rodewald, Ed.)” (英語). The Birds of North America Online. doi:10.2173/bna.609. https://birdsna.org/Species-Account/bna/species/brnpel 2017年9月26日閲覧。. 
  72. ^ Coker, Robert Ervin (1919) (英語). Habits and economic relations of the guano birds of Peru. v. 56 1920. Washington, D.C. : United States National Museum. pp. 449–511. https://www.biodiversitylibrary.org/page/7766371#page/523/mode/1up 
  73. ^ River Otters With a New Taste for Pelican Are Changing a California Park's Ecology”. National Audubon Society (15 December 2023). 2024年9月28日閲覧。
  74. ^ Todd, David A.; Ogren, Jonathan; Crosby, Clare (2016) (英語). The Texas Landscape Project: Nature and People. Texas A&M University Press. pp. 475. ISBN 978-1-62349-372-1. https://books.google.com/books?id=_RRDDQAAQBAJ&pg=PA475 
  75. ^ Nellis, David W. (2001) (英語). Common Coastal Birds of Florida and the Caribbean. Pineapple Press Inc. pp. 118. ISBN 978-1-56164-191-8. https://books.google.com/books?id=-REZ4R8wBg4C&pg=PA118 
  76. ^ Brown Pelican. Smithsonian's National Zoological Park
  77. ^ Minahan, James (2009) (英語). The Complete Guide to National Symbols and Emblems [2 Volumes]. American Bibliographical Center-Clio Press. pp. 669, 741, 751, 761. ISBN 978-0-313-34497-8. https://books.google.com/books?id=jfrWCQAAQBAJ 
  78. ^ (英語) Louisiana Conservationist. Louisiana Wildlife and Fisheries Department. (1969). pp. 92. https://books.google.com/books?id=uy8lAQAAMAAJ 
  79. ^ Capace, Nancy (1999) (英語). Encyclopedia of Louisiana. Somerset Publishers, Inc.. pp. 4. ISBN 978-0-403-09816-3. https://books.google.com/books?id=bOQCybjwif4C&pg=PA4 
  80. ^ Hall, Douglas (1998) (英語). The University of the West Indies: A Quinquagenary Calendar, 1948–1998. University of the West Indies Press. pp. 1. ISBN 978-976-640-073-6. https://books.google.com/books?id=v529c8e1TOoC&pg=PR2 
  81. ^ “Hornets announce name change to Pelicans”. National Basketball Association. (January 24, 2013). オリジナルの2017年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170801173042/http://www.nba.com/2013/news/01/24/hornets-pelicans.ap/ February 28, 2017閲覧。 
  82. ^ Manzer, T. (October 2, 1998). “Pelican's Goodbye is a Sad Song”. Long Beach Press-Telegram. https://juniperhills.net/p.jpg 
  83. ^ Allen, B. (2019). Pelican. London: Reaktion Books. pp. 152–153. ISBN 9781789141177. https://books.google.com/books?id=aD96EAAAQBAJ&pg=PT152 
  84. ^ Cappiello, Dina (November 12, 2009). “Brown pelicans off endangered species list”. Associated Press. オリジナルの2017年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170630224843/http://www.sfgate.com/green/article/Brown-pelicans-off-endangered-species-list-3211230.php 2017年8月15日閲覧。 
  85. ^ Doub, J. Peyton (2016) (英語). The Endangered Species Act: History, Implementation, Successes, and Controversies. Chemical Rubber Company Press. pp. 4. ISBN 978-1-4665-0739-5. https://books.google.com/books?id=J1DOBQAAQBAJ&pg=PA4 
  86. ^ Stinson, D. W. (2014). “Draft periodic status review for the Brown Pelican”. Washington Department of Fish and Wildlife, Olympia, Washington. オリジナルの2017-02-09時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170209114803/http://wdfw.wa.gov/publications/01693/draft_wdfw01693.pdf 2017年7月5日閲覧。. 
  87. ^ Hill, Kevin T., creator.. Assessment of the Pacific sardine resource in 2015 for U.S.A. management in 2015-16. OCLC 913226525. http://worldcat.org/oclc/913226525 
  88. ^ a b c Checkley, David M.; Asch, Rebecca G.; Rykaczewski, Ryan R. (2017-01-03). “Climate, Anchovy, and Sardine”. Annual Review of Marine Science 9 (1): 469–493. Bibcode2017ARMS....9..469C. doi:10.1146/annurev-marine-122414-033819. ISSN 1941-1405. PMID 28045355. 
  89. ^ a b c d e Velarde, Enriqueta; Ezcurra, Exequiel; Anderson, Daniel W. (December 2013). “Seabird diets provide early warning of sardine fishery declines in the Gulf of California” (英語). Scientific Reports 3 (1): 1332. Bibcode2013NatSR...3E1332V. doi:10.1038/srep01332. ISSN 2045-2322. PMC 3580326. PMID 23434761. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3580326/. 
  90. ^ a b Anderson, Daniel W.; Godínez-Reyes, Carlos R.; Velarde, Enriqueta; Avalos-Tellez, Rosalía; Ramírez-Delgado, David; Moreno-Prado, Hugo; Bowen, Thomas; Gress, Franklin et al. (2017-03-31). “Brown Pelicans, Pelecanus occidentalis californicus (Aves: Pelecanidae): Five decades with ENSO, dynamic nesting, and contemporary breeding status in the Gulf of California” (英語). Ciencias Marinas 43 (1): 1–34. doi:10.7773/cm.v43i1.2710. ISSN 2395-9053. http://www.cienciasmarinas.com.mx/index.php/cmarinas/article/view/2710. 
  91. ^ Einoder, L. D. (2009-01-01). “A review of the use of seabirds as indicators in fisheries and ecosystem management” (英語). Fisheries Research 95 (1): 6–13. Bibcode2009FishR..95....6E. doi:10.1016/j.fishres.2008.09.024. ISSN 0165-7836. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165783608003093. 
  92. ^ Durant, Jm; Hjermann, Dø; Frederiksen, M; Charrassin, Jb; Le Maho, Y; Sabarros, Ps; Crawford, Rjm; Stenseth, Nc (2009-07-14). “Pros and cons of using seabirds as ecological indicators” (英語). Climate Research 39 (2): 115–129. Bibcode2009ClRes..39..115D. doi:10.3354/cr00798. hdl:10852/37340. ISSN 0936-577X. http://www.int-res.com/abstracts/cr/v39/n2/p115-129/. 
  93. ^ a b Velarde, Enriqueta; Ezcurra, Exequiel; Cisneros-Mata, Miguel A.; LavÍn, Miguel F. (April 2004). “SEABIRD ECOLOGY, EL NIÑO ANOMALIES, AND PREDICTION OF SARDINE FISHERIES IN THE GULF OF CALIFORNIA”. Ecological Applications 14 (2): 607–615. Bibcode2004EcoAp..14..607V. doi:10.1890/02-5320. ISSN 1051-0761. http://dx.doi.org/10.1890/02-5320. 

関連項目

[編集]